生産量・生産地について
ベトナムはブラジルに次ぐコーヒー生産国で、世界のコーヒー生産量の約20%を占めています。コーヒー生産のほとんど(約90%)がロブスタ種で、アラビカ種よりも耐性が高く、生産コストが低いのが特徴です。
主な生産地は中央高原地域(Tây Nguyên)です。ベトナムのコーヒー生産の中心地で、主要な省にはダクラク(Đắk Lắk)、ラムドン(Lâm Đồng)、ジャライ(Gia Lai)、コンツム(Kon Tum)などがあります。これらの地域は、標高が高く、気候が涼しく、火山性土壌が豊富でコーヒー栽培に適しています。
主な輸出先国と地域
ヨーロッパ
ドイツ: ベトナムのコーヒー豆最大の輸出先国であり、ヨーロッパ全体へのハブ的存在。
イタリア: エスプレッソ文化の本場であり、ロブスタ豆の需要が高い。スペイン、ベルギー、フランス: コーヒー加工や小売業の中心地としても需要が多い。
ヨーロッパ全体でベトナムの輸出量の40~45%を占めています。
北アメリカ
アメリカ: ベトナムコーヒーの主要な輸入国の一つで、全輸出量の約10~15%を占めています。安価なロブスタ種はインスタントコーヒーやブレンドに使われます。
アジア
中国: コーヒー文化が急速に成長しており、ロブスタ豆を中心に需要が拡大。
日本: 高品質なコーヒー豆に対する需要があり、オーガニックや特別栽培のアラビカ豆が人気。
韓国: インスタントコーヒー市場が大きく、ロブスタ豆の重要な輸出先。
その他
ロシア: ロブスタ豆の需要があり、価格競争力が強み。
中東: 甘く濃いコーヒー文化があり、ロブスタ豆の使用が多い。
輸出されるコーヒーの種類
・主に ロブスタ種 が輸出される(全輸出量の約90%)。
・一部は アラビカ種 や加工済みのコーヒー(インスタントやエスプレッソ用)も輸出。
輸出形態
・生豆: 最も一般的で、輸出全体の80%以上。
・加工済みコーヒー: インスタントコーヒーや焙煎豆、粉末として輸出される割合が増加中。
ベトナムのコーヒー豆輸入について
ベトナムはコーヒー輸出大国ですが、以下の一部の理由でコーヒー豆を輸入しています。
品質向上のため: アラビカ種の生産量が少ないため、特定のブレンド製品用に南米やアフリカから高品質のアラビカ豆を輸入。
加工用豆: ローカル市場や輸出向けに独自ブランドを形成するため、他国からの輸入が必要。
国内消費: ベトナム国内で需要が高いアラビカや特殊なフレーバー豆を輸入。
主な輸入元
南米
ブラジル: 高品質のアラビカ豆が主。
コロンビア: フルーティなアラビカ豆を中心に輸入。
アフリカ
エチオピア: 特徴的なフレーバープロファイルを持つ豆が輸入される。
アジア
インドネシア: 同じロブスタ生産国だが、独自のフレーバーの豆を補完的に輸入。
ベトナムの輸出入における課題と展望
輸出の課題
・ロブスタ豆の価格が安いため、付加価値製品の輸出比率を高める必要がある。
・気候変動の影響で生産量や品質が不安定になる可能性がある。
輸入の課題
・高品質豆の輸入コストが高い。
・国内でアラビカの生産を拡大することで輸入依存を減らす取り組みが進行中。
展望
・ベトナムは今後、高品質なコーヒー豆(特にアラビカ種)の輸出を増やし、ブランド価値を高めることを目指しています。
・国内での加工技術を強化し、インスタントコーヒーなどの完成品輸出の割合を増やす計画が進行中です。